武蔵野市の「ロボット教室」情報
武蔵野市内でロボット教室をお探しですか?
「水泳、公文、体操、ピアノ」といったオーソドックスな習い事なら、
「ママ友の情報」や「自分の経験」で、なんとなく選べますよね。
ただ「ロボット教室」となると、
「そもそもそんなものがあるの?」
「どこに教室があるの?」
「どんなことするの?」
こんな疑問がわいてきませんか?
私はチンプンカンプンでした(;・∀・)
そんな私は、
ゼロから「武蔵野市内のロボット教室」について調べたんです。
で、時間がない人のために先に結論をお伝えすると、「ヒューマンアカデミーロボット教室」はオススメできます。
飽きっぽいわが子でも続いてる上、
・大手でお友達が多く刺激がもらえる
・人前での発表がうまくなる
・理系脳も育ってると感じる
こんな風に私は満足度が高かったです(^^♪
無料体験もやっているので、一度見てみるのがいいですよー。
自己紹介
小百合といいます。
小1男子、年少女子の2児のママで、専業主婦です。
最寄りは武蔵境駅で、北口側に住んでます。
なので、
「すきっぷ通り」や「TAIRAYA武蔵境店」でよく買い物してます(^^)
武蔵境って、
「吉祥寺や「三鷹といった有名どころに比べると、影が薄いのかもだけど、良いとこよね」
って思ってます。
だって、
緑が多いし、
JR中央本線と西武多摩川線の2線が通ってて便利だし、
南口の「イトーヨーカドー武蔵境店」のビルに行けば大体何でもそろうし、
その割に吉祥寺とかより家賃安いですしね(*´ω`*)
☆武蔵境駅にて☆
そんなわけで、出身ではないけど、すっかり武蔵境を気に入っている私は、
「武蔵野市定住」を決め込んで、
下の子は、里帰りせず「武蔵野赤十字病院」で出産しました\(^o^)/
ちなみに、普段は、
・児科・皮膚科は「青木小児科医院」
・耳鼻科は「耳鼻咽喉科 青木クリニック」
って感じで、青木先生コンビにお世話になってます('ω')
☆井の頭公園☆
それと、うちの子は公園好きなので、公園にはよく行ってます。
超メジャーな「井の頭恩賜公園」も行きますけど、
近所の「武蔵野中央公園」の方が多いですね。
でもなぜかうちの子たちは、
隣の小さな「こうちゃん公園」ばっか行きたがります。
どうもあの「アスレチックみたいな遊具」が気にいってるみたいです(^-^;
あと、
「プレーパークむさしの」
っていうてボランティア的に運営されてるちょっと変わった公園、知ってます?
あそこもよくお世話になってますね。
スタッフさんも感じよくて、イイトコですよー(^^)/
息子「ロボット教室に行きたい!」と言いだす
きっかけは、「お友達のお兄ちゃんが作ったロボットを見せてもらった」こと。
お友達の小5のお兄ちゃんが、
「成蹊大学ロボット教室」(「市報むさしの」に案内が定期的に載ります)
に参加したんですね。
それで、ロボットをさわらせてもらったところ、ドはまり。
ロボットを全然離そうとせず困るくらい(-_-;)
それで家に帰るなり、
「僕もロボット教室行きたい!」と言いだしたんです(^^;)
ただ、実はうちの息子、
「サッカーやりたい!」って言ったのに3ヶ月でやめた。
「僕も公文行きたい!」って友達の影響で言い出したのに、1か月でやめた。
「体操やってみたい!」は2か月で退会。
こんな前科者なんです・・・(;´Д`)
なので、最初は、
「あーまた始まった」
くらいの感じで放置してました(苦笑)
なんですけど、
今回はしつこくって、
1週間たっても、1か月たっても、
「ロボット教室行かせて!」
と言い続けてきたんです。
ここまでくるとさすがに、
「今度こそは本気かも?!(・_・;)」
となって、
「じゃあ、ちょっと調べてみるかな」
ってなったんです。
【比較】武蔵野市内のロボット教室
まず、武蔵野市内の主な「ロボット教室」を、
・月謝
・授業時間
・年令
でまとめたのでご覧ください。
☆ポイント☆
・月謝は「1万円」が相場
・月謝以外に「教材費」が必要
・授業は「月2回・90分」が多い
・年令は、「年長(小1)〜」or「小3〜」
料金 | 授業 | 年齢 | |
---|---|---|---|
ヒューマンアカデミーロボット教室 |
入会金:1万円 |
授業時間:90分 |
年長〜中学生 |
もののしくみ研究室 |
入会金:5千円 |
授業時間:90分 |
小3〜中1 |
栄光ロボットアカデミー |
入会金:なし |
授業時間:90分 |
年長〜小6 |
レゴスクール |
入会金:1万円 |
授業時間:50分 |
年長〜 |
※年令は目安なので相談も可
※上記以外にもプログラミング中心の教室あり
※各教室の住所などはサイト下部に記載
「ヒューマンアカデミーロボット教室」に入る
色々調べた結果、
「ヒューマンアカデミーロボット教室」
が良さそうだったので、無料体験に行ってみました。
資格試験大手の「ヒューマンアカデミー」がやっているスクールで、全国に1300教室以上ある最大手のロボット教室です。
で、結局ココに入会してます(^^;)
「その場の勢いで入った」とかじゃないですよw
決め手は、
「本格的なロボコンをやっていたこと」
「ロボコン」っていうのは、「ロボットコンテスト」のこと。
自分が作ったロボットを披露して、アイデアやスピードとかを競い合う大会です。
・「地区大会」から「全国大会」につながる
・全国大会には、海外の参加者もいる!
・全国大会の会場は「東大の安田講堂」
・審査員は 「高橋智隆先生(※)」
(※)高橋智隆先生とは
ロボットクリエイターで、
エボルタ君(パナソニックの電池のCM)とか作った人で、
「情熱大陸」にもでてた東大の先生。
ちなみに、この先生が「ヒューマンアカデミーロボット教室」の監修者です。
先生デザインのロボットを教室で作ってきます。
こんな「超本格的なロボコン」なんです!
それで、
「大会を目標にがんばってるって生徒さんが結構いるんですね」
習い事って、
「始めはモチベーションが高くても、だんだんマンネリ化していく」
こんな所がありますよね(^-^;
「そんなマンネリをロボコンがあれば防げるし、目標があれば続くんじゃないか」
こんな風に考えて、こちらの教室に決めました(*^▽^*)
もちろん、体験に行ってみて、
・子供が楽しそうだった
・先生との相性がよかった
・教室のお友達もカラーが合ってた
こういうのもありますが、
わが家の決め手は、「ロボコン」でしたね(*^_^*)
さいわい、子供も「ロボコンでたい!」ってやる気でしたし、私も「息子がロボコンで活躍する姿を見たい!」ってテンション上がってたので、すんなりヒューマンアカデミーに決めれました。
※こちらのサイトの「イベント」ってところにロボコンの動画がありますよー。ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」
体験談(紹介したママ友2人)
「お友達の刺激」が継続の秘訣
体験教室の時、教室の子達が、
「〇〇のロボット強いね!どうやったの?」
「ここを変えたんだよ」
「すごいね。僕にも教えてくれない?」
こういった会話をしていたんです。
それを見て思ったのが、
「一人で作るよりも、友達がいた方が刺激になるんだ!」
ということ。
「ロボット」ってプラモデルみたいなものなんで、
別に教室に行かなくてもキットを買えば出来てしまいます。
ただそれだと、
「刺激もないし、すぐあきるんだろうな」
って思いました。
なので、
「お友達がたくさん集まってるとこで刺激をもらうっていうのに価値があるな」
って思ったんです。
その点、ヒューマンアカデミーの「ロボット教室」は、全国1300教室の大きいとこなので、問題なし。
たくさんのお友達からの刺激がもらえます。
うちの子はあきっぽいからこそ、
「お友達の刺激をもらう」って観点で、教室を決めました。
内気な子が人前で話せるようになった♪
うちの子は内気で口下手。
学校の発表も、「下向いてボソボソ話す」といった感じでした(・_・;)
そんな子が、ヒューマンアカデミーの「ロボット教室」に通いだしてから、変わりました。
それは、この教室で、「自分が作ったロボットを発表する経験」をつんだから。
この教室では、ロボットを作るだけでなく、
「作った物をプレゼン」させて「みんなの前で話す力」を養います。
こういうのって、なかなか訓練する場所がないので、親的には「これだけでも元がとれる」ってくらい満足でした(*^▽^*)
もちろん、「ロボット教室自体」はすごく楽しんで通ってます。
だからこそ、苦手な「人前で話すこと」も頑張れたんだと思います。
【注意!】ここ必ずチェック!
ここは必ずチェックしておいた方がいいのは、「先生とわが子との相性」
ロボット教室は基本的に「フランチャイズ」なので、教室ごとにカラーがあります。公文みたいなイメージです。
なので、理系出身のロボットに超詳しい先生の教室もあれば、現役のママ先生でフォローが上手い先生もいます。
そして、先生のキャラによって集まってくる生徒さんの雰囲気も変わってきたりもします。
「ママ友の評判が良い先生」=「わが子に合う」というわけじゃないからこそ、体験授業の時に、「うちの子はこの先生と合うかな?」としっかりチェックしておいた方がいいですよ('ω')ノ
続いてるし理系脳が育ってる♪
うちの息子は、
・サッカー
・公文
・体操
と全部3ヶ月も続きませんでした(;´Д`)
そんな息子でも、「ロボット教室」だけは半年以上も続いてます!しかもやめる気配なし!
奇跡的です('ω')
「ママ!見てー。今日コレ作ったよ!」
こんな風にうれしそうに言ってきてくれます(*´▽`*)
それと、信号や踏切といった身近な物のしくみに興味をもったり、テレビの配線図をみて手伝ってくれたりと理系的な能力が育ってる感じもしてます♪
こんな風に楽しく通いながら成長している息子の姿を見ると、
「好きなものは続くんだな」
「これからも好きなもので伸ばしてあげたいな」」
「ロボット教室行かせて良かったな」
って心から思いますね(*^_^*)
↓無料体験はネットで申し込めますよ
ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」
武蔵野市内の「ロボット教室」まとめ
私が調べた武蔵野市内の「ロボット教室」と「プログラミング教室」情報を掲載します。
「将来はプログラミング教室もいいかも」なんて思ったりもしたので、
「武蔵野市内のプログラミング教室」の調査結果も載せてみました。
また、サイト内で登場した武蔵野市内の「地域情報」も掲載しました。
参考になればうれしいです♪
武蔵野市内の「ロボット教室」
教室名 | 住所 | 電話番号 | ホームページ |
---|---|---|---|
もののしくみ研究室 |
武蔵野市中町1-20-2 |
0422-50-1600 | ホームページ |
栄光ロボットアカデミー | 武蔵野市吉祥寺南町1-11-12 キャニオンプラザ吉祥寺ビル6階 | 0422-24-9855 | ホームページ |
ヒューマンアカデミーロボット教室 |
武蔵野市 境2-2-24 大久保ビル3階 スタジオ Lil'sol 内 | 042-381-2894 | ホームページ |
ヒューマンアカデミーロボット教室 |
武蔵野市 吉祥寺本町1-20-1 吉祥寺永谷シティプラザ2階No.40(ヨドバシカメラ隣) | 042-381-2894 | ホームページ |
ヒューマンアカデミーロボット教室 |
武蔵野市 中町2-13‐27 三鷹イレブン会館 4F | 042-381-2894 | ホームページ |
レゴスクール 吉祥寺 | 武蔵野市御殿山1-6-8 ムサシヤビル2F | 0422-40-6551 | ホームページ |
武蔵野市内の「プログラミング教室」
教室名 | 住所 | 電話番号 | ホームページ |
---|---|---|---|
パソコン・ロボット・プログラミング教室 Geeked(ギークト) | 武蔵野市吉祥寺本町4-25-7 | 0422-77-4173 | ホームページ |
プログラミング教室 ことらぼ |
武蔵野市中町2-13-1 三鷹イレブン会館4階 | 問い合わせフォームにてお問合せ | ホームページ |
トライ式プログラミング教室 |
武蔵野市吉祥寺本町1丁目10ー10ロータスビル4F | 0120-555-202 | ホームページ |
IT KiDS 吉祥寺教室 | 武蔵野市吉祥寺本町1-12-9 ユニゾ吉祥寺ビル6階 | 0422-57-3411 | ホームページ |
IT KiDS 武蔵野緑町教室 | 武蔵野市緑町1-4-8 坪谷電気ビル1階 | 0422-27-7170 | ホームページ |
武蔵野市内の地域情報(サイト内のもの)
スポット名 | 住所(or概要) | 電話番号 | ホームページ(関連ページ含む) |
---|---|---|---|
すきっぷ通り商店街 | 武蔵境駅北口すぐ | 未掲載 | ホームページ |
TAIRAYA武蔵境店 | 武蔵野市境2-3-23 | 0422-55-5431 | ホームページ |
イトーヨーカドー武蔵境店 | 武蔵野市境南町2-2-20 | 0422-31-2111 | ホームページ |
武蔵野赤十字病院 | 武蔵野市境南町1-26-1 | 0422-32-3111 | ホームページ |
青木小児科医院 | 武蔵野市境4-16-15 | 0422-51-7628 | ホームページ |
耳鼻咽喉科青木クリニック | 武蔵野市境2丁目14?1 | 0422-50-3321 | ホームページ |
井の頭恩賜公園 | 武蔵野市御殿山1-18-31 | 0422-47-6900 | ホームページ |
武蔵野中央公園 | 武蔵野市八幡町2-4-22 | 0422-54-1884 | ホームページ |
こうちゃん公園 | 武蔵野市緑町2丁目6番 | 0422-60-1864 | ホームページ |
プレーパークむさしの | 武蔵野市境3-20 境冒険遊び場公園内 | 0422-26-9317 | ホームページ |
武蔵野プレイス |
武蔵野市境南町2-3-18 | 0422-30-1905 | ホームページ |